睡眠不足は生活習慣病?「睡眠障害」で専門医受診を検討した方がいい理由【専門家が監修】
(イラストレーション/横田ユキオ)
統計データによれば日本人の睡眠不足に改善の兆しは見られない。これを放置して心身の不調を抱える人も多い。質だけではなく、睡眠には絶対量も必要だから、ベッドに入ってまでスマホなんて、そろそろやめませんか?[取材協力・監修/中村真樹(青山・表参道睡眠ストレスクリニック院長、医学博士、日本睡眠学会専門医・評議員、東京医科大学睡眠学講座客員講師)][画像]記事で紹介した内容をより詳しく
本物のショートスリーパーは人口の1%未満
在宅勤務が増えたことで、通勤時間の分を睡眠に充てて、体調を上手に管理する人は増えているかもしれない。だが、日本は長らく睡眠時間の短さで世界一といわれてきた。しかも、直近の調査ではさらに短くなったという。自分はショートスリーパーだから、7~8時間も寝なくて大丈夫だなどと強がる人もいる。だが、近年の研究では本物のショートスリーパーは時計遺伝子の変異によるものであり、人口の1%未満とごく少数しかいない。ほとんどの場合は単なる思い込みだ。人はカラダの不快感に慣れやすい。毎日1~2時間程度でも睡眠不足を続けていると、寝不足で眠気のあることが常態化してしまい、睡眠不足に気づいていない、などという人は案外多いものだ。睡眠は質だけでなく、タイミングと量も重要。深く眠れれば短時間で構わないなどということはないのだ。
睡眠時間はBMIに関係するという指摘もある
その一方、床に就いてもなかなか寝つけなかったり、夜中に何度も目が覚めたり、早朝から目が覚めてしまうなどの睡眠障害を持つ人は少々深刻だ。しかも、その人数がばかにならない。成人の約20%は慢性的な不眠であり、約15%が不眠が原因で日中に過剰な眠気を感じているという(日本生活習慣病予防協会)。加齢とともに眠りの浅くなる高齢者にはさらに切実だ。60歳以上の約3人に1人は睡眠問題で悩んでいるという。睡眠不足は健康面に著しく影響する。たとえ一晩でも睡眠不足を放置すると、糖代謝や交感神経系、免疫系にも影響の及ぶことが示唆されている。また、睡眠時間はBMIに関係するという指摘もある。短時間睡眠がよくないのは、すぐに見当がつくだろう。起きている限り、人は何かを口にするものだ。だが、データを見ると睡眠の長すぎる人もBMIは高めだ。どうやら、ここには肥満がもたらす問題が潜んでいるようだ。肥満は気道の周囲にも脂肪の蓄積を進め、睡眠時無呼吸症候群の一因になることが知られている。この病気のせいで就寝中、酸素不足になり、質のよい睡眠がとれないことを量で補おうとして、カラダが長時間睡眠を求めている可能性がある。出発点である肥満からこうした睡眠障害を生じることがあるので、睡眠不足は立派な生活習慣病ともいえるだろう。
次ページは:改善が難しければ専門医の受診を最終更新:Tarzan Web