フォームファクタが一新されたApple「iPad mini」、電子書籍を使う上でのメリットとデメリットとは?
外観はもちろん細部までブラッシュアップ
まずは従来の第5世代iPad miniとスペックを比較してみよう。参考までに第4世代iPad Airのスペックも併せて掲載する。
iPad mini(第6世代) | iPad mini(第5世代) | iPad Air(第4世代) | |
---|---|---|---|
発売 | 2021年9月 | 2019年4月 | 2020年10月 |
サイズ(幅×奥行き×高さ、最厚部) | 195.4×134.8×6.3mm | 203.2×134.8×6.1mm | 247.6×178.5×6.1mm |
重量 | 293g | 300.5g | 約458g |
CPU | 64ビットアーキテクチャ搭載A15 Bionicチップ6コアCPU5コアグラフィックス16コアNeural Engine | 64ビットアーキテクチャ搭載A12BionicチップNeural Engine組み込み型M12コプロセッサ | 64ビットアーキテクチャ搭載A14 BionicチップNeural Engine |
画面サイズ/解像度 | 8.3型/2,266×1,488ドット(326ppi) | 7.9型/2,048×1,536ドット(326ppi) | 10.9型/2,360×1,640ドット(264ppi) |
通信方式 | Wi-Fi 6(802.11ax) | Wi-Fi 5(802.11ac) | Wi-Fi 6(802.11ax) |
生体認証 | Touch ID | Touch ID | Touch ID |
バッテリ持続時間(メーカー公称値) | Wi‑Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間 | 最大10時間(Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生、オーディオ再生) | 最大10時間 |
コネクタ | USB‑C | Lighining | USB‑C |
価格(発売時) | 5万9,800円(64GB)7万7,800円(256GB) | 4万5,800円(64GB) ※税別6万2,800円(256GB) ※税別 | 6万2,800円(64GB) ※税別7万9,800円(256GB) ※税別 |
まずは本体サイズ。短辺側の長さは同じだが、長辺側は短くなっている。ホームボタンがなくなり、端が切り詰められたことによるものだ。
これに伴い、本体はわずかながら軽量化を果たしている(7.5g減)。本製品と同時に発表されたiPhone 13シリーズが、バッテリ容量が増加する一方、従来のiPhone 12よりも重量が大きく増したことを考えると、わずかとはいえ軽くなったのは画期的だ。
画面サイズは従来の7.9型から8.3型へと大型化しているが、アスペクト比そのままにひとまわり大きくなったのではなく、縦に長くなっている。ワイド比率(16:10)とまではいかないものの、それに半歩ほど近づいた格好だ。短辺側は逆に若干短くなるなど、電子書籍ユースではあまりプラスとはいえない変更点だ。のちほど詳しく見ていく。
ホームボタンは廃止されたが、Touch IDは第4世代iPad Airと同様、電源ボタンと一体化した「トップボタン」として実装されている。電子書籍ユースではページめくりを行う必要から端末を手に持って使うため、顔認証よりも指紋認証のほうが使い勝手がよい場合が多く、Face IDに改められることなく、Touch IDがそのまま残されたのは歓迎だ。
なお2年半ぶりの新モデルということで、CPUは当時すでに型落ちだったA12 BionicからA15 Bionicへと大幅な進化を果たし、結果的に第4世代iPad Air(A14 Bionic)を超えるスペックとなっている。
このほか、Wi-Fiも11acから11axへ、端子もLightningからUSB-Cへと、細部にわたって全面的にブラッシュアップされている。カメラはシングルレンズのままだがスペックは向上し、フラッシュも新たに搭載。さらにApple Pencilも第2世代に対応し、本体側面に吸着させての充電を可能にしている。
一方で、バッテリの持続時間は従来と変わっていない。同時発表のiPhone 13シリーズは重量増と引き換えに従来より2割ほど長い稼働時間を実現しているが、こうした変化は本製品にはみられない。このほか、第4世代iPad Airの小型版と言っていい外観ながら、Smart Connectorが非搭載である点は、用途によっては注意したほうがよいだろう。
本体外観。ホームボタンのない、上下左右のベゼル幅が均一なデザインに改められた。第4世代iPad Airの小型版と言っていい外観だベゼル幅が均一になったことで横向きでの利用もこれまで以上に違和感がなくなった。余談だが、起動画面の林檎マークは従来と違って横向きに表示される背面。カメラは従来と同じシングルレンズだがフラッシュが追加されている。Smart Connectorは非搭載Touch IDを兼ねた電源ボタン(トップボタン)。音量ボタンはこのトップボタンと同じ面に配置されるトップボタンでロックの解除が行える。本体が横向きだとこのように左側面の上に来る配置だカメラは従来と違って突起のある仕様に改められており、デスクなどにキズがつかないよう注意したい。下には新たにフラッシュを搭載重量は実測294gと、従来の第5世代モデル(300.5g)よりわずかながら軽量化されている