空の未来に挑む!日本の有力企業トップが語る「空飛ぶクルマ」の最前線 交通特集 北米ドローン・コンサルタント 小池良次 特集 2023年、日本で空飛ぶクルマがテイクオフ!その具体的なプランとは
空という3次元空間の移動に大きな可能性を見出す
小池氏: 未来の乗り物と思われてきた「空飛ぶクルマ」の実用化が、いよいよ秒読み段階に入ってきました。日本でも2023年の事業化開始という目標が設定され、2025年には大阪・関西万博での実用化が検討されています。ここが1つのターニングポイントになるでしょう。まず両社が開発している空飛ぶクルマはどのようなものか教えてください。
福澤氏: SkyDriveは「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションステートメントに2018年7月に設立したベンチャーです。当社が開発する空飛ぶクルマは、世界最小レベルでDoor to Doorの移動が可能なエアモビリティ。1人か2人乗りで、自動制御技術で簡単に運転できます。電動化と量産化で低コストを実現します。
空飛ぶクルマは魅力的なネーミングですが、クルマと銘打っているので、道を走るクルマが空を飛ぶととらえている人もいるのではないでしょうか。空飛ぶクルマは電動で、垂直離着陸が可能なモビリティのこと。電動なので低騒音です。クルマのような手軽さ・快適さで“空を走る”新しい乗り物です。
2018年には空飛ぶクルマとして日本で初めて屋外飛行許可を取得し、飛行試験を実施。公開有人飛行試験を行った際は世界112カ国で報道され、期待の大きさを実感しました。
2025年の大阪・関西万博では、会場内の移動手段として活用される見込みです。一般の方が空飛ぶクルマを体験できる初の大きな舞台になりそうです。
中井氏: テトラ・アビエーションもSkyDrive様とほぼ同時期の2018年6月に設立した企業です。30分で100km移動するという移動体験を目指し、一人乗りの空飛ぶクルマを開発しました。既に個人用市場向けに組み立てキットとして販売しています。米国で2021年7月から予約を開始し、既に成約実績もあります。
小池氏: 未知の領域にチャレンジし、会社設立から3年ほどで実用化にメドをつけた。その“熱量”は大変なものだと思います。なぜ空飛ぶクルマを開発しようと思ったのですか。
中井氏: 「とにかく早く移動したい」「行きたいところに気軽に行きたい」――そんな想いに応える乗り物を実現したいと思ったからです。速く目的地に着けば、それだけ情報の枠が広がる。移動の時間が減り、見たいものや会いたい人に会う機会がそれだけ多くなるでしょう。
福澤氏: 空は陸路と違って3次元の移動ができるところが魅力です。低空の空域密度は余裕があり、可能性も大きい。そこにチャレンジしたいと思ったのがきっかけです。
小池氏: テトラ・アビエーションは日本のほか、米国にも活動拠点を置いていますね。
中井氏: 研究・開発は日本で行い、米国での活動は主にマーケットリサーチがメインです。米国は大規模農場経営者が農薬散布や作物の生育管理に小型飛行機を使うので、もともと自作航空機市場が大きい。当社の機体も組み立てキット型なので、ニーズがあるところの方がリサーチしやすいからです。
米国で飛ぶために必要なFAA (米国連邦航空局)の認可を取得し、実験機協会(EAA)が主催する航空ショー「EAA エアベンチャー・オシュコシュ(EAA AirVenture Oshkosh)」にも出展しました。来場者の率直な感想や意見は非常に参考になりました。